こんにちは。そらです。
もはやフライパンに次ぐ存在感。
ホットサンドメーカーは、
わが家の料理づくりに欠かせない存在と
なっています。
定番のホットサンド、焼きおにぎり、ホットケーキ、肉まん、お好み焼き...。
火加減の調整がしやすい直火式ホットサンドメーカーを愛用しています。
今回は、そんなホットサンドメーカー大好き主婦の私が、
ファミリーにおすすめのホットサンドメーカーをご紹介します。
所有しているホットサンドメーカー
![ホットサンドメーカー](https://i0.wp.com/happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7864.jpg?ssl=1)
![ホットサンドメーカー内側](https://i0.wp.com/happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7868.jpg?ssl=1)
i-WANO ホットサンドメーカーJP
i-WANO ホットサンドメーカーJPは
金属を加工する鍛冶産業が盛んな燕三条製。
おすすめしたい特長をまとめてみました。
- フチが圧着するので、具材がこぼれにくい。
- 焼きあがった耳の部分がカリカリに仕上がる。
- フッ素樹脂加工で使いやすい。
- 上下取り外し可能で洗いやすい。
バウルー ダブル
バウルーダブルも日本製のホットサンドメーカーです。
ダブルという商品名通り、
1度に2つ仕上がります。
- 中央に仕切りがあるため、切り分けやすい。
- 真ん中で切り分けたとき、こぼれにくい。
おすすめポイント・用途・留意点
i-WANO ホットサンドメーカーJP の場合
GOOD | カリカリのフチが美味い。 具が多かったり、とろみがある具材だと、食べている最中に端から垂れてくることがあるが、フチが圧着しているためこぼれにくい。 |
用途 | 食パン2枚で作るホットサンドにとにかくおすすめ |
留意点 | ホットサンドをカットすれば、量の調整が可能。 但し、この場合、中の具材選びに注意が必要。 | フチができるため、ホットサンド向き。 肉まんなどを焼くときは、真ん中におくとよい。フチが気にならなければ、複数個置いて調理可能。
![ホットサンド](https://i2.wp.com/happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7904.jpg?ssl=1)
![ホットサンドメーカー料理](https://i0.wp.com/happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7859.jpg?ssl=1)
バウルーダブルの場合
GOOD | 仕切りがあるため、左右異なる料理が作れる。1度に2つできる。 ホットサンドを半分にカットする場合、中の具材がたれてくることがあるが、その点安心。 |
用途 | ホットサンドやちょっとしたおかずに |
留意点 | 仕切りがあるため、肉まん大など真ん中において調理不可。 | 通常サイズの仕上がりでなく、小2個ができる。
![バウル―ダブル](https://i1.wp.com/happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7789.jpg?ssl=1)
![バウルーダブル料理](https://i0.wp.com/happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7846.jpg?ssl=1)
商品選びで重視したこと
作りたいと思っている料理がうまく作れる商品であること。
定番のホットサンド。
他に作りたいものがあれば、その料理も作れる形状かどうか。
ホットサンドメーカーの形状は、定番のスクエア型、ラウンド型、ダブル型など様々。
サイズも異なります。
ご自身が作りたい料理に合った形状を選びたいところです。
家族みんなの食べる量に合わせて作れること。
特に重視したのが、ここ。
食べる量が異なる、家族に対応した1台であること!
基本ホットサンドは食パン2枚で作りますが、小学生長女の一人分としては多すぎます。
この点をふまえて、
わが家では、2種類のホットサンドメーカーを
食パンの厚さと中に挟む具材によって使い分けしています。
食パン1枚使いでホットサンド
6枚切り食パン1枚でホットサンドが作れます。
2種類のホットサンドメーカーで、実際に作ってみました。
今回のメニューはこちら。
メニュー
サラダチキン入りホットサンド
ハンバーグ入りホットサンド
ファミチキ入りホットサンド
材料
- 6枚切り食パン1袋
- サラダチキン
- コンビニハンバーグ1個(厚さ約3cm)
- ファミチキ1個(厚さ約2cm)
- とろけるスライスチーズ4枚
- マヨネーズ適量
作り方
①6枚切り食パン1枚を半分にスライスする。
完全にスライスしなくても、具が挟める程度で大丈夫です。
パン切り包丁を使うと切りやすいですよ。
②具材を食パン半分に入るサイズにカットする。
![サラダチキン](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7696-e1614156271778.jpg)
サラダチキンは1cm幅に
![カット食材](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7741-e1614156360944.jpg)
サラダチキンが大好きなわが家では、自家製サラダチキンをよく作ります。
といっても、サラダチキンメーカーにお任せの放置料理ですが...。
簡単で、おすすめですよ。
![チキンホットサンド](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7216-320x180.jpg)
②具を挟む。
中央を避けるようにして3パターンの具を挟みます。
※i-WANOホットサンドメーカーは、
本来、中央を避けなくても
ホットサンドが作れますが、
今回は、ハーフ&ハーフのため
カットする中央部分を避けて
具材を置きました。
![カットした食パン](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7706-e1614157465827.jpg)
![カットした食パン](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7706-e1614157465827.jpg)
3パターンの具
サラダチキン&マヨネーズ&チーズで
ハンバーグ&チーズで
ファミチキ&チーズで
③両面、焼き色がつくまで焼いていく。
途中、仕上がり具合を確認しながら、
火加減と焼き時間を調整できるのが、
直火式ホットサンドメーカーのいいところです。
④キッチンばさみでハーフサイズにカットする。
⑤完成です。
![ホットサンド](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7721.jpg)
![ホットサンド](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7721.jpg)
≪画像1≫
左側:バウルーで調理
右側:i-WANOで調理
![ホットサンドハーフサイズ](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7737-1.jpg)
![ホットサンドハーフサイズ](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7737-1.jpg)
≪画像2≫
ハーフサイズのホットサンド
左側:i-WANOで調理
右側:バウルーで調理
調理中写真ではバウルーが左側ですが、
皿にのせた写真ではバウルーが右側と
逆になっています。
わかりづらくてすいません。
仕上がりの違いと調理ポイント
食パンをスライスすることで、
6枚切り1枚使いで、ホットサンドが作れます。
ただ、調理する際にポイントがあります。
具材はボリュームがあるものを選ぶこと。
6枚切り食パン1枚使いなので、厚みが足りないです。
ボリュームがある具材を選ぶことで、両面こんがり仕上げることが可能です。
※材料の箇所に、使用した具材の厚さを記載しています。
i-WANOをハーフサイズにカットする時の注意点
フチが圧着するため、
具材がこぼれにくいi-WANOホットサンドメーカーですが、
ハーフサイズにカットすると、カットした部分から
具材次第で中身が垂れてしまいます。
i-WANOをハーフサイズにカットする時は、
ハムやチーズなどの具材がおすすめです。
食パン1枚サイズで作れるなら、
半分にしなくても食べられるよ。
それもそうだね。
でも、ハーフサイズだと、
2種類の具材が楽しめるのもいいところなんだよ。
簡単!おすすめメニュー
ホットサンド以外で、
ぜひおすすめしたいのは、
市販の肉まんと大判焼きをホットサンドで焼くことです。
料理というほどのものでもないですが。
肉まんは表面に適度に焦げ目がついて、中はふんわり。
![大判焼き](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/03/fba1fce6e0500a98b4656dd9aee08a38-e1614562087371.jpg)
![大判焼き](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/03/fba1fce6e0500a98b4656dd9aee08a38-e1614562087371.jpg)
大判焼きは表面さっくり、中はふんわり。
個人的にはカスタードまんがおすすめです。
ほどよくあたたまった
カスタードがとろーり
あふれだして、
たまりません。
肉まんは、レンジか蒸し器で蒸してから、
冷凍の大判焼きはレンジで解凍してから、
ともにちょっとひと手間かけてから
ホットサンドメーカーで調理してみてください。
冷凍たこ焼きや焼きおにぎりもおすすめですよ。
![ベランダでランチ](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7125-320x180.jpg)
![ベランダでランチ](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7125-320x180.jpg)
![ベランダでランチ](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7125-320x180.jpg)
ホットサンドメーカー調理の注意点
ふきこぼれに要注意です。
加熱中に汁気が多く出るものを調理すると、
上下の閉じ口(側面)からふきこぼれることがあります。
加熱中に汁気の出る具材をいれる場合は、
目いっぱいでなく
余裕をもたせて入れることをおすすめします。
焦げ目がついた焼き鳥が仕上がるのを期待して、
竹串に刺した鶏肉を焼いたことがありますが、
見事に吹きこぼれしました。
![焼き鳥](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7945-e1614427091754.jpg)
![焼き鳥](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7945-e1614427091754.jpg)
この後、
竹串はアルミ箔で
巻きました。
結果、できたのは、
ふっくら蒸し鶏。
これはこれで、別料理として美味しかったですが、、、。
鶏の油が出ることを考慮せず、
鶏肉を詰め込みすぎたのが原因だと思います。
汁気が出る場合、その分の余裕をみるとうまく仕上がりますよ。
まとめ
今回、ご紹介した商品は、いずれも定番のホットサンドを作るのにぴったり。
ホットサンドメーカーの形状にあった材料を選べば、
おかずを作ることもできます。
![](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7887.jpg)
![](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7887.jpg)
『ミックスベジタブル入り卵焼き』
バウルーダブル使用。
Lサイズ卵2個で
一品にちょうどいいサイズ感。
![](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7932.jpg)
![](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/IMG_7932.jpg)
『チーズ&照り焼きチキンの
餃子の皮包み』
i-WANO使用。
フチを避けて、
具材を敷き詰めました。
どんな仕上がりになるのか、
あれこれ想像して、実際に作ってみる。
期待どおりだと、ニンマリ。
期待外れの時も...それはそれで楽しい。
ホットサンドメーカーのおかげで、
まんねりになりがちな調理の
楽しみができました。
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61gu0RE9PGL._AC_SL1000_.jpg)
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61gu0RE9PGL._AC_SL1000_.jpg)
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61v7rftLNBL._AC_SL1500_.jpg)
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61v7rftLNBL._AC_SL1500_.jpg)
以上、そら からでした。
![サイトロゴ](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/kyanpu-logo-e1613176624206.png)
![サイトロゴ](https://happy-camp.net/wp-content/uploads/2021/02/kyanpu-logo-e1613176624206.png)